西宮市I様邸|屋上防水工事から5年後のトップコート塗り替え
ビフォーアフター
ビフォー


アフター


施工写真
西宮市のI様邸にて、5年前にアスファルト防水工事を施工させていただきました。
今回は、施工から5年が経過したタイミングで、トップコートの塗り替えをご依頼いただきました。
防水層はしっかりと機能していましたが、表面のトップコートには紫外線や風雨による劣化が見られました。
そこで今回は、田島ルーフィング株式会社の【SPファインカラー(ライトグレー)】を使用し、屋上全体を保護。
さらに、劣化していたジョイント部分は「コーチング」で補強し、防水性能をより確実なものに仕上げました。
高圧洗浄
まず施工の最初の工程として欠かせないのが「洗浄」です。防水層の上には、長年の雨風で溜まった砂や埃、落ち葉、さらには排気ガスの汚れなどが付着しています。これらの汚れが残ったままでは、上から塗布するトップコートの密着が不十分となり、せっかくの塗り替えも本来の耐久性を発揮できません。そのため、高圧洗浄機を使用し、屋上全体を丁寧に洗い流していきます。特に排水ドレン周辺や隅部は汚れが溜まりやすいため、重点的に清掃を行います。汚れをしっかりと除去することで、下地の状態を整えると同時に、ひび割れや劣化箇所のチェックも行えます。施工前の洗浄工程は、単なる掃除ではなく「防水工事の仕上がりを左右する大切な下地処理」といえるのです。


コーチング
洗浄が完了した後は、アスファルト防水層のジョイント部分や細かな傷みが見られる箇所を「コーチング」で補修していきます。アスファルト防水は非常に耐久性の高い工法ですが、長い年月の間に熱や収縮・膨張の影響を受け、シートの継ぎ目や端部が劣化してくる場合があります。今回は部分的に劣化が進んでいたため、そのままトップコートを塗布してしまうと、後々不具合が発生するリスクがありました。そこで、専用の補修材を用いて劣化箇所をしっかりとコーチング処理。これにより弱点を補強し、屋上全体の防水性能を均一化させます。コーチングは小さな作業に見えますが、長期的に見れば建物を守るための重要な工程です。ここを丁寧に行うことで、トップコートの塗り替えがより長持ちする仕上がりとなります。




トップコート2回塗布
下地と防水材の接着をよくするために、プライマーを丁寧に塗布していきます。プライマーは補修を終えた後はいよいよトップコートの塗布です。今回使用したのは田島ルーフィング株式会社の「SPファインカラー(ライトグレー)」。高い耐候性を持ち、紫外線や雨水から防水層をしっかり守ってくれる塗料です。トップコートは1回塗布では膜厚が不足するため、必ず2回に分けて施工します。1回目は下塗りとして全体に均一に塗布し、乾燥後に2回目を重ねることで、より厚みと強度を確保。塗りムラや塗り残しが出ないよう、ローラーや刷毛を使い分けながら丁寧に仕上げました。ライトグレーの色合いは反射性も高く、夏場の屋上の温度上昇を抑える効果も期待できます。見た目にも清潔感があり、建物全体の印象を明るくリフレッシュさせる効果も大きい仕上がりとなりました。






完成





トップコート塗替えの大切さ
屋上防水工事において、トップコートの塗り替えは単なる「見た目の化粧直し」ではありません。むしろ、防水層を長持ちさせるための極めて重要なメンテナンスです。防水層そのものは10年〜15年程度の耐久性を持ちますが、紫外線や雨風を直接受け続けることで、数年ごとに表面のトップコートは劣化していきます。このトップコートが劣化すると、防水層が無防備に外的環境にさらされ、ひび割れや硬化、最悪の場合は漏水へとつながるリスクが高まります。今回のお客様も、防水工事から5年が経過したタイミングでの塗り替えをご依頼いただいたことで、屋上全体を良好な状態に維持することができました。トップコートを定期的に塗り替えることで、初期の防水性能を維持しつつ、防水層自体の寿命を大幅に延ばすことが可能です。つまり、数年ごとの小さなメンテナンスが、大規模な改修工事を防ぐ「最大の節約」になるのです。屋上防水は建物を雨水から守る最後の砦です。大切な資産を守り続けるためにも、トップコートの定期的な塗り替えを怠らないことが、建物の寿命を延ばす最も賢い方法といえるでしょう。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
マンション、ビルの屋上防水なら阪神防水センターにお任せ下さい!
阪神防水センターはビルやマンションの防水工事に特化した専門企業です。
お客様の大切な建物をしっかりと守るために、最適な防水工法をご提案いたします。
大阪・神戸を中心に関西エリアでの防水工事をお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・診断無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-69-1670
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
屋上の無料診断はこちら:無料診断依頼用フォーム
料金表についてはこちら:
相談無料・診断無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-69-1670
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
屋上の無料診断はこちら:無料診断依頼用フォーム
料金表についてはこちら:工事メニュー別の料金ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

お気軽にお電話ください