西宮市Sビル 従来のウレタン防水材よりも強度が約2倍の「エバーコートZeroー1」を使用して屋上防水工事を行いました!
ビフォーアフター
ビフォー
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/d53af6c5561fe4e47f78a1650af44063.jpeg)
アフター
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/4b11ab0e49c43845a4f74515adf41d0d.jpeg)
施工写真
まずは劣化箇所を補修していきます。
剥がれが生じているところを切開し、トーチバーナーで炙って戻します。
炙りが甘いと上手く貼り付けることができないため難しい工事です。
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/0c40a1d4c0697bbdbf95eee55f674e40.jpeg)
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/d66535844b928190d98c1d669a3f5635.jpeg)
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/b40a1996b6d72ef6c4cee531fdb6b939.jpeg)
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/cfb2286037f0c062e0cc99216f93a0b0.jpeg)
押え金物を設置します。
防水層立ち上がり部の端部をアルミ製の押さえ金物をしっかりと固定することで、
端末からの剥離やズレ落ちを防ぎます。
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/9124bfeec5f9aec2eb63e5b514f3c129-edited.jpg)
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/31724d67a5eb6897f5f863d97ad2e7a0.jpg)
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/4f4a3b6faee0d6fbe0a30319260ff900.jpeg)
下地調整を行います。
既存下地の凹凸が原因で屋上に水が溜まってしまう場合もありますので
その凹凸を平らにしていきます。
また、既存下地が風雨にさらされ、中性化を起こしたコンクリートだと
仕上げ材との相性が悪くなることがあるので、「絶縁」を目的とすることもあります。
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/63727253f7d2e647e14a08f2d16cd10c.jpeg)
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/5a74df804f3586b7292c9cca093a2dc4.jpeg)
プライマーを塗布します。
プライマーとは
ウレタン防水材の下地に塗る下塗り材で、密着性に優れています。
下地の穴をふさいで、ふくれを防いだり、密着性を向上させたりすることもできます。
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/2977f76af366d0d974a4236e77d68897.jpeg)
ジョイント部分にメッシュを張り込みます。
雨水が侵入しやすいため、ジョイント部はしっかりと補強します。
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/36a2004a5d6b7f86aa608f2ab64c97e5.jpeg)
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/dfd790b93cdd39a1f4e70410791d0148.jpeg)
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/3713e864ea3d851cae40ae2d0dbed4bc.jpeg)
今回使用したウレタン塗膜防水材は、従来のウレタン防水材よりも強度が約2倍あり、
1成分形ウレタンなので配合ミスや攪拌不良による硬化不良がなく、
常に一定の塗膜品質が確保できます。
また、主剤と硬化剤の混合攪拌をする必要がないため、
2成分形ウレタンで起こる配合ミスが発生しません。
そのため、より安心・安全な防水層の形成が実現できます。
規定の塗膜厚にするために2回塗布していきます。
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/6246151fdca5ba97188c64c47b023686.jpeg)
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/1791f7922fb597e7e85b9bd54e28c3c4.jpeg)
立ち上がり部分、平場部分にトップコートを塗っていきます。
トップコートとは、下地面に防水層を形成し、
その防水層を保護するために上から塗る塗料のことです。
トップコートを塗ることで、外的要因から防水層を保護し、劣化の進行を抑制します。
つまり、トップコートを塗らないと防水層は劣化が早まり
適正な耐久性を維持できないということになります。
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/277485c7101a73a79ee9a59e884135ac.jpeg)
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/252a8b6b551f74234a0e6faae7b44ef2.jpeg)
これで防水工事の完成です!
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/93ecc99292e3d9d71c004ab9d7b5e15a.jpeg)
![](https://www.door-amamori.jp/wp-content/uploads/2023/10/04be4172c3dd095ed724b193566beec5.jpeg)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
マンション、ビルの屋上防水なら阪神防水センターにお任せ下さい!
阪神防水センターはビルやマンションの防水工事に特化した専門企業です。
お客様の大切な建物をしっかりと守るために、最適な防水工法をご提案いたします。
大阪・神戸を中心に関西エリアでの防水工事をお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・診断無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-69-1670
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
屋上の無料診断はこちら:無料診断依頼用フォーム
料金表についてはこちら:工事メニュー別の料金ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!
![お電話でのお問い合わせはこちらから!](https://www.door-amamori.jp/wp-content/themes/fast-mirai/img/cta-head-slim.png)
お気軽にお電話ください