屋上防水層の膨れは放置厳禁!原因と対策・補修費用まで徹底解説
皆さんは自宅の屋上やベランダの防水層に、不自然な膨らみを見つけたことはありませんか。
防水層は本来、平らな状態のはずなのに、なぜか一部分が盛り上がってしまっている。
そんな状態を目の当たりにし、不安を感じている方もいるかもしれません。
屋上防水層の膨れは、放置すると雨漏りや構造部の劣化など、深刻な問題に繋がる可能性も。
しかし、具体的な原因や適切な対策、補修費用については、なかなか情報を得にくいものです。
今回の記事では、屋上防水層の膨れについて、その原因から対策、補修費用までを徹底解説していきます。
屋上防水層の膨れとは?
自宅の屋上やベランダの表面に、不自然な膨らみはありませんか。
この「膨れ」、一体どのようなものなのでしょうか。
今回は、この「膨れ」について、その原因や対策、補修費用について解説していきます。
「膨れ」は、主にウレタン防水やシート防水などの密着防水工法で起こる現象です。
ウレタン防水は、専用の液体を混ぜて防水層を形成する工法です。
シート防水は、防水シートを敷き詰める工法です。
これらの工法では、防水層と下地が密着しているため、水分が浸入しやすくなっています。
そのため、他の防水工法に比べて、「膨れ」が発生しやすいと言われています。
「膨れ」は、見た目に影響があるだけでなく、建物の耐久性にも悪影響を及ぼします。
「膨れ」は、防水層の劣化を促進し、雨漏りの原因となるだけでなく、構造部の腐食やカビの発生にも繋がります。
そのため、早期に適切な対策を行うことが重要です。
屋上防水層の膨れの原因
屋上防水層の膨れは、一体どのような原因で発生するのでしょうか。
ここでは、膨れの原因について解説していきます。
1:経年劣化による防水層の劣化
防水層は、紫外線や雨風、温度変化などの影響を受け、経年劣化していきます。
長年使用していると、防水層に亀裂や隙間が生じ、そこから雨水等が浸入しやすくなります。
浸入した水分が太陽熱などで蒸発することで、防水層の中で膨らみが発生するのです。
2:施工不良による防水層の隙間
防水層の施工不良は、膨れの原因として非常に多いです。
例えば、防水層と下地との接着不良や、防水層の厚みが不足している場合、雨水等が浸入しやすくなります。
また、防水層に穴が開いていたり、亀裂が入っていたりする場合も、膨れの原因となります。
3:下地の劣化による水分浸入
防水層の下地が劣化すると、水分が浸入しやすくなります。
下地は、コンクリートや木造など、建物の構造によって異なります。
下地の劣化によって水分が浸入すると、防水層が膨らむだけでなく、雨漏りや構造部の腐食などの深刻な問題を引き起こす可能性があります。
それではこれらの症状が見られた後、症状を放置すると一体どうなるのでしょうか。
次で解説していきます。
屋上防水層の膨れを放置するとどうなる?
屋上防水層の膨れは、放置するとさまざまな悪影響を及ぼします。
ここでは、膨れを放置することで起こる可能性のある問題について解説していきます。
1:雨漏り
雨漏りは、膨れの最も深刻な影響の一つです。
防水層の膨れによって、防水層に隙間が生じ、そこから雨水が浸入することがあります。
雨漏りは、建物の構造部を腐食させたり、カビの発生の原因となったりします。
また、家具や家電などの家財道具も被害を受ける可能性があります。
2:構造部の劣化
雨漏りは、建物の構造部を腐食させる原因となります。
構造部が腐食すると、建物の強度が低下し、最悪の場合、倒壊する可能性も考えられます。
構造部の腐食は、見た目では分かりにくい場合がありますが、放置すると非常に危険です。
3:カビの発生
雨漏りは、カビの発生を招きます。
カビは、人体に悪影響を及ぼす可能性があり、健康被害のリスクもあります。
また、カビは建物の美観を損なうだけでなく、建物の寿命を縮める原因ともなります。
4:住宅の資産価値の低下
雨漏りや構造部の劣化は、住宅の資産価値を低下させる原因となります。
住宅を売却する際、雨漏りや構造部の劣化が原因で、価格が下がってしまう可能性もあります。
また、賃貸物件の場合、雨漏りや構造部の劣化は、入居者からのクレームに繋がる可能性もあります。
上記のような症状を見かけた場合にはメンテナンスを一度検討することをお勧めします。
屋上防水層の膨れの対策方法
屋上防水層の膨れを発見したら、放置せずに適切な対策を行うことが重要です。
ここでは、膨れの対策方法について解説していきます。
1:膨れた箇所のみを補修する方法
膨れた箇所が小さく、防水層の劣化が軽微な場合は、膨れた箇所のみを補修する方法が考えられます。
補修方法は、防水層の種類や膨れの状況によって異なります。
例えば、ウレタン防水の場合は、膨れた箇所を削り取って、新しいウレタンを塗布するなどの方法が一般的です。
シート防水の場合は、膨れた箇所を貼り替えるなどの方法が一般的です。
2:全面を防水工事し直す方法
膨れた箇所が広い、または防水層の劣化が進行している場合は、全面を防水工事し直す方法がおすすめです。
全面を防水工事し直すことで、防水層を新しくできます。
そのため、雨漏りなどのトラブルを予防し、建物の耐久性を向上させる効果が期待できます。
全面防水工事には、様々な工法があり、建物の構造や用途、予算などに応じて最適な工法を選ぶ必要があります。
3:専門業者に相談すること
屋上防水層の膨れは、原因や状況によって適切な対策が異なります。
そのため、自分で判断せず、専門業者に相談することが重要です。
専門業者は、建物の状況を診断し、適切な対策方法を提案してくれます。
まとめ
この記事では、屋上防水層の膨れの原因から対策、補修費用までを解説しました。
屋上防水層の膨れは、放置すると雨漏りや構造部の劣化など、深刻な問題に繋がる可能性があることがお分かりいただけたと思います。
膨れを発見したら、早急に専門業者に相談し、適切な対策を行うようにしましょう。
早期に対策を行うことで、雨漏りなどのトラブルを防ぎ、建物の寿命を延ばすことができます。
阪神防水センターでは、さまざまな種類の防水工事を手掛けております。
所有する建物の状態が気になるという場合は、是非お気軽にお問い合わせください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
マンション、ビルの屋上防水なら阪神防水センターにお任せ下さい!
阪神防水センターはビルやマンションの防水工事に特化した専門企業です。
お客様の大切な建物をしっかりと守るために、最適な防水工法をご提案いたします。
大阪・神戸を中心に関西エリアでの防水工事をお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・診断無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-69-1670
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
屋上の無料診断はこちら:無料診断依頼用フォーム
料金表についてはこちら:工事メニュー別の料金ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!
お気軽にお電話ください